社長ブログ

システム開発の理由

打ち合わせをしている中で「なぜシステムを開発したのですか?」と聞かれます

結構よく聞かれるのでまとめておこうと思います

そもそもシステムを開発した理由は恥ずかしながら会社を潰しかけた時の理由によります

素人から飲食店を始めて気合いで4店舗まで拡大した時

スタッフに任せる状況を作っており任せっきりにしていたらとんでもない赤字を叩き出して真っ暗になったことから始まります

今になったら任せると丸投げの違いのごとく、スタッフに丸投げになっていました

「言っても分からないだろうな」や「時間が解決するだろう」

そんな感じで、私自身会社以外での付き合いが多くなって経営に集中できていなかったのも要因です

崖っぷちになった状況になって始めて、現場に出て状況を把握することから始めました

中でもショックだったのは前日の米が炊飯器に残っている時ですね

「あっ、こんなもののレベルで任せていたのか」

それまでを振り返るとそもそも他責にしてたのですが、そんなこと言っても始まらないためにそこからは完全に自責に切り替えて

まずは自分が変わらないと行けないという理由で現場の課題をチェックして顧客満足度を上げるための施策を打ち続けました

それこそ朝から晩まで真剣にやり続け、半年ほど経ってようやく経営危機は脱しました

まずは生き残れるんだと分かった瞬間の安堵感は半端なかったですね

ずっと気を張り続けていましたから

そこからようやく安定性を求めるようになります

単純な安定ではなく現場で自走ができるようにも同時に考えて、さらには現場いじめになっては行けないため業務の効率化も重要だな

ざくっとまとめた感じですが、こんな背景で開発に着手しました

最初にスタートしたのが7年前で振り返るとだいぶブラッシュアップされていますね

今ではスタッフに任せることも出来ますし、最高月商も更新している店舗もあったりで

ただ潰しかけた時のトラウマは今でも鮮明に覚えています笑

正直このクオリティを作るのは現場を知っていないと出来ないと自信をもって言えます

もっというと今後もどんどんブラッシュアップしていきますし

今がようやくスタートラインに立てたように感じています

今後は評価だけではなく教育の深みを増していくための手助けや、もっと言えば経営の指標までお手伝いが出来ればと思っています

今はメイン領域はnewtonがメインとなっていますが経営管理のda vinciもどんどん着手しています

こちらはまだ社内での試運転の段階ですが期待していてください

あの時のトラウマがさらに活かされて笑

皆さんのお役立ちになれればと思っています

2025/01/09

お知らせ

当社へのお問い合わせは
こちらからお願いいたします