社長ブログ

店長のランクを設けておく

チェーン展開をしている・目指している場合だと、役職設計をする際に
「店長のランクを設けておく」ということ

こちらをオススメしています

細かく分けると料理長・副店長も分けたいというところもあるのですが
その辺りに関しては管理体制とのトレードオフになります

とは言え、店長に関しては分けておくことをオススメしております

「店長」という一括りで管理をしてしまうと、さまざまな障害に行き当たりやすくなります

・配置転換を依頼したいけど本来の目的が伝わりづらい
・店長自身の納得度につながりずらい

主にこの2点が目的としてあります

同一業態をチェーン展開をしている場合でも、
全ての店舗が満遍なく利益率が良いというケースはなかなかないと思います

そこを因数分解して現在の状況を整理しておくのが必要です

事例として多いのはS・A・Bと3段階に分けます

それと本部の業態開発力・立地等によりそれらの概念が変わってきます

イメージが分かりづらい場合は銀行の担当者に聞いてみると大体ランクが分けられているので
イメージがしやすいと思います

売上やFL管理の属人性が高い状況であるならば
・Sランク(収益性が高い・ここを理想として展開していきたい)
・Aランク(良い感じではあるがSよりは目立たない)
・Bランク(課題が残っている)

これとは逆に、
本部の業態力・立地が強い場合はランクの意味合いも変えるケースもあります

この辺りは設計時のヒアリングによって判断していきます

この仕組みルールがあるだけで配置転換がしやすくなります

理想だけをいうと店長に関しては、1店舗だけの移動なしが良いように感じるのです

但しその理想に甘んじるのではなくどういう経営状況になっても
対応できる想定を作っておいて損はないということです

予期せぬ状況が発生した時に、対応力が強いかどうかは今まで以上に重要になってきます

仕組みがないが故に同じ痛みを味わうのも、良い気分ではないですし


仕組みとして作っておくことにより
会社・店長双方が余計な感情を省き淡々と実行できるようにするのが狙いです

2024/05/05

お知らせ

当社へのお問い合わせは
こちらからお願いいたします