全てが繋がる飛躍の法則

人事評価Newtonというのはあくまで会社にとってのツールであります

評価制度というのは「ヒト」「モノ」「カネ」の「ヒト」「カネ」の部分に携わり非常にデリケートな扱いであります

思いつきでやってしまうと現場が混乱するだけですし、経営とマッチしているかも考える必要があります

それに現場の生産性を連携したり、スタッフの体制を考えたり

それらを抱え込んでしまうとどうしても後回しになってしまい悪循環になってしまうケースがあるもののどこから手をつけて良いのか分からない

正しいものと言える自信が持てない

そういうのを払拭して会社さんのアップデートに役立てるように努めています


・会社として曖昧だった評価制度を設計する上でのオンボーディング
・評価制度の項目を一から作るのは非常に手間が掛かるのでテンプレートをベースにて添削

・設計後、スタッフさんに対して、
単に業務が増えたと思われるのではなく評価制度の立ち位置を理解してもらえるようにサポート

我々は単にツール売りではなく、その後の成長に役立てることを非常に重要としています

導入という入口だけに捉われず、その後の成長を重要視しています

おかげさまで評価制度の精度やサポートに関しても高評価を頂いています

「なるほど、こうやれば良かったんですね」
「これだったらスタッフのモチベーションも維持できますね」


もちろん評価制度の仕組みを覚えてもらえるなと感じられた時も嬉しい瞬間であります

店舗ビジネス、人が主役な商売として細かく考えられていますし笑

実績もありますね

アップデートしてもらえたなと感じる時も嬉しいのですが、それよりも嬉しいのはシステムを会社で回せる体制になっていっていること

これが私として非常に嬉しく感じる事柄であります

あくまでNewtonはツールとして、会社としてどんどんブラッシュアップができる

それらの手助けができるのを感じられると「あー作って良かった」と思えるんですよね

評価制度は仕組みを構築するのが大変なんですが、まずは骨子を作ってブラッシュアップが必要となってきますので

メニューブックのように作って終わりではなくどんどんアップデートが必要となってきます

私自身も自社のメニューブックをアップデートしますが、
その時って特に前向きというか宿題をやらなくちゃくらいの意識でやっています笑

「本当はそんなことしたくない」というのが大本音です笑

理想を言うなら作りっぱなしが良いよねって思っていますし

但し、経営をしている上で成長を考えた時停滞はダメだからやっているのであって

その時って手間も多いし
(写真を撮り直し・それに携わる準備・値入れ・原価再確認・皿の準備)
仕組みが後手後手だと本当当面はとしたくないと思ってしまいます笑


評価制度の場合も同じで、手間が少なくアップデートできるようにNewtonを設計したので
「これ効率めちゃくちゃ良いですね」そう言われると嬉しいポイントです

どんどん設計のキッカケを機に社内が活性化しているのを見ると嬉しくなりますね

社員やアルバイトに仕事を依頼していたのに、うまく回っていなことってありますよね

「実は、突発的な〇〇があって」

「実は、あの時の説明のやり方がいまいち分かっていなくて」

振った側からすると
「えっ?納得してたじゃん、何言ってんの?」

と、言った双方のフラストレーションが溜まってしまうコミュニケーションは避けておきたいですね

その際にうまく行く方法として、承認制を用いれることが重要です

大前提として、会議で決まったことは絶対である

もし納得いっていないのであれば、その場で確認をしないと行けないと


「実は、、、」はNGにしましょう


これを許してしまうと後出しが済まされたままになってしまうのでとても気をつけておかないと行けません

それと、「ことが起こってから注意」するのではなく

「ことが起こる前」に通達をしておく必要があります

これは現場に求める部分ではありますが、経営層もそうしておく必要があります

給与制度の作成に関してそのことを話させてもらいます

設計されている方達にはお伝えをしております

ルールを先に作成しておいて、会社としての決意表明をしておくと現場層の納得度も良いですよと

それと、何より経営層も作っておいて損はないのです

むしろ

「これを作っておいてスッキリした」

「迷いがなくなりました」

や現場を統括している立場の方や経理の方も

「これでスタッフの子に聞かれても安心して答えられるようになりますね」

と言った声をいただいております

今がなぜその給料なのか?はなかなか社長や上司には聞けず、聞きやすい人に情報が行ってしまうのですがその時に違った答えや曖昧なままだと信頼関係にもつながりますしね


むしろ言われて慌てて「実は、、、」というのはこちらとしては避けておきたいですしね

作る前はとても面倒くさいのですが作ってしまえばホント良いものですよ

なので給与制度は大掃除みたいなものでやってしまえば気持ちが良いものなんですよね

チェーン展開をしている・目指している場合だと、役職設計をする際に
「店長のランクを設けておく」ということ

こちらをオススメしています

細かく分けると料理長・副店長も分けたいというところもあるのですが
その辺りに関しては管理体制とのトレードオフになります

とは言え、店長に関しては分けておくことをオススメしております

「店長」という一括りで管理をしてしまうと、さまざまな障害に行き当たりやすくなります

・配置転換を依頼したいけど本来の目的が伝わりづらい
・店長自身の納得度につながりずらい

主にこの2点が目的としてあります

同一業態をチェーン展開をしている場合でも、
全ての店舗が満遍なく利益率が良いというケースはなかなかないと思います

そこを因数分解して現在の状況を整理しておくのが必要です

事例として多いのはS・A・Bと3段階に分けます

それと本部の業態開発力・立地等によりそれらの概念が変わってきます

イメージが分かりづらい場合は銀行の担当者に聞いてみると大体ランクが分けられているので
イメージがしやすいと思います

売上やFL管理の属人性が高い状況であるならば
・Sランク(収益性が高い・ここを理想として展開していきたい)
・Aランク(良い感じではあるがSよりは目立たない)
・Bランク(課題が残っている)

これとは逆に、
本部の業態力・立地が強い場合はランクの意味合いも変えるケースもあります

この辺りは設計時のヒアリングによって判断していきます

この仕組みルールがあるだけで配置転換がしやすくなります

理想だけをいうと店長に関しては、1店舗だけの移動なしが良いように感じるのです

但しその理想に甘んじるのではなくどういう経営状況になっても
対応できる想定を作っておいて損はないということです

予期せぬ状況が発生した時に、対応力が強いかどうかは今まで以上に重要になってきます

仕組みがないが故に同じ痛みを味わうのも、良い気分ではないですし


仕組みとして作っておくことにより
会社・店長双方が余計な感情を省き淡々と実行できるようにするのが狙いです

お知らせ

当社へのお問い合わせは
こちらからお願いいたします