全てが繋がる飛躍の法則

店舗ビジネスにおいて、
重要なのは一人の優秀な店長に任せ切るのではなくチームとして出来上がっているかどうかが重要です

エース級の店長一人に任せていると、体調を崩してしまったり、離職があった時に店舗運営として成り立ちにくくなります
精神衛生上も悪いですしね

おすすめなのは「三本柱」です

チームとしての主軸が三人いれば安定感はぐんと増します

そこが二人でも良いのですが安定感は三人ですね

不足の事態が発生した時のリカバリーがしやすくなりますし、
安定した状況を作り続けることが重要なので

別に正社員じゃないとダメというのではなく、アルバイトでももちろんOKです

アルバイトの場合だと卒業シーズンがあるので年間の採用計画、教育までを循環できる仕組みの設計・運用も必要になりますが問題なくいけます

最初の流れを作るのが大変ですが、作ってしまいさえすればあとは淡々とブラッシュアップしていくのみ

店舗運営する中で「店長さえ解決すれば」と思うこともありますが安定感を考えると「三本柱」の体制が整っているかどうか

ここが大きな鍵になってきます

出来ない理由として多いのが、力量のバラつきが大きいケースです

例えば店長がエース級で業務をまるっと出来る、スタッフのリテラシーが低すぎるといったケース

「なかなかそうは言っても難しそうだなぁ」と感じた場合

チームとして調和を求めた時、
現場感でのハレーションが起こり易い場合はまずは業務の棚卸しから始め、
役割をスッキリさせる
運用ができるまで会社としてしっかりとサポートすることが重要です

あくまで丸投げにはならないように注意が必要ですね

どうしても人事のことは突発的な対応が多くなりがちですが、余裕がある時に中長期的な視点でブラッシュアップに取り組み、安定的な運営ができればと思います

以前、繁華街に4店舗一気に出店しました

確か3ヶ月か4ヶ月に一回のペースでだったと思います

もちろん良い条件の物件を確保することができたっていうのが大きいですが、
それよりもシナジー効果の狙いが大きくて

食材や人の移動ができるというのは経営的には非常に大きいです

なので物件が近すぎた場合は新たに業態を開発しないといけないのですがそこでも考えるのが自社の強みに合っているかどうかで判断します

焼肉をメインでやっていて展開していたのでCKも構えているし

そんな中、新たに魚業態をやるのはメリットが少ないですし
(好みは完全に魚なんですが笑 商売としては我慢)

新業態の開発は労力のいるところで、成功体験がないために出店してからブラッシュアップのオンパレード

とは言え、結果が出てくるとそんな苦労も飛んでいきますが

そんな感じで出店を広げていたのですが、どうしても人の移動には難しく感じていた時期がありました

「あそこの店長さんとは相性が、、、」

よくある事象ですね

なので会議で「ゴールデンゲート作戦」なるものを実行しました

相変わらずネーミングセンスは問われる問題ですが、まぁ呼びやすそうだし音が良いので笑

まずは責任者同士の意識改革から始めてもらわないと

価値観が店舗ごとによって差が生まれてしまうと、
経営の安定性を視野に入れて出店したのに単体解決思考だと勿体無さを感じてしまいますしね

「親の心子知らず」と嘆くよりも動いてみてからこそ分かるものがあると思います

上手く回り始めて、
プライベートで自店舗に食事している時に他店のスタッフがイキイキと働いてくれていると嬉しく感じます

何故か不意に思い返した話です笑

業務を回していく中で大体は改善が必要とされます

儲かって仕方がないよ!ってところに限って改善の回数が多いように感じます

ある程度ルーティン化にされておいて、様々な業務が突発的ではなく効率的に回る環境が整っているイメージ

ビジネスにおいてはいかに良い循環が出来るかが鍵ですね

課題は見えているけどもどこから手をつけて良いか分からないケースもあるかも知れません

そんな時は専門家に頼るというのも一つです
胡散臭さを感じるイメージがあるかも知れませんが、
重要なのはメリット・デメリットどちらが大きいかで判断するのが良いですね

自分なりに分析して判断したので良いと思います

あくまで一方的な面で判断するのではなく淡々とね

自社で回してみようと言った場合には、まずはいきなり施策を作るのではなく事実を基に分析するのが良いでしょう

例えば飲食店の場合だと
売上が悪い場合、原価率が高い場合、人件費が高い場合

色々と問題が発生した際にはいきなり対策・決め手を作るのではなくどこにボトルネックがあるのかを探ることが重要です

どうしてもマイナスを埋めたいという気持ちが働いてしまう場合は、短期間で解決したくなり手を打ちたくなるものです

とは言え、まずは急がば回れ
納得がいける形を見つけるのがベストです

闇雲に動いて結果が出たとして再現性がないとまた同じ轍を踏んでしまいますし

逆にリアルだからこそ見えることもあると思います

私自身、順風満帆ではなくピンチの時に学んだことの方が大きいように感じます
(精神衛生上は嫌なのでしたくないけどね笑)

あとは数値化した時に色々と見えてきますし、意外と多いのは
「えっこんなもんで良いの?」という発見が多かも知れません

実は問題を見えていなかっただけであって、直視+吟味すると
「な〜んだ、実はこんなものだったのか」

結構多いですね

そしてそれを乗り越えたあとは実力に変わっているのでまたレベルアップしているので

一石二鳥になるケースがあると思います

やる前は億劫ですがオススメです

いきなり進めるのではなく、まずは業務の棚卸し

実地調査から入ると次に繋がりやすくなります

私自身、飲食店経営者として10年以上やっておりますが、
就寝時間は21:00です笑

起きるのは4:00ですが

毎回この話をするたびに驚かれたり、
もしくは「この人、人生に楽しみあるの?」的なイメージで見られたり笑

外に視察がてら出かける時や臨店の時は、
もちろん夜中までありますが基本的に朝方人間で

それが性分に合っているんですよね

日課としては朝日報を見てから1日が始まるといった感じです
何か気になることがあれば返信をしてといった感じ

昔は週に2回ほどやっていたのですが、それらもどんどん減らして今はこの形です

最近はその返信業務も任せられるようになってきたのでどんどんシステムに注力が出来ています
基本的に店舗のミーティングも月に1回のみだし

それも基本はオンラインでやっており、臨店にする機会も減ってきています


よく
「社内での人間関係が希薄にならないですか?」
「それでどうやって店を回しているんですか?」
「問題って起きないんですか?」

と言ったことを聞かれるのですが、絶好調ですよ笑

去年から私自身が東京に来ており、
離れている体制がメインではありますが
過去最高売上・利益を更新していますし

もちろんスタッフには感謝しております

稲作の考えを仕組みづくりに取り入れています
まずは土作り、次に種を植え、水やり草抜きをし、収穫

このサイクルです

①ルールや仕組みと言った良い土壌があるか
②人という種
③良いよと誉めたり、ダメなところは正しく注意して
④収穫をしましょうよ

教育のサイクルの落とし込むとこういうことです

あくまで種(人)にばかり求めすぎず、まずは土壌作りが重要ってことです

つまりルールや仕組みが重要ってことです

その点にかけては長けている自信があります

なんせ朝から何年も取り掛かっていますから笑

かと言って丸投げにしすぎても良くなく、あくまで

・承認を事前にしている
・スタッフには「共有」をし、「納得」してもらい「行動」してもらう
・指示は口頭ではなく、文字やイメージを共有
・議事録をつけ、必ず振り返りから行う

といった具体定なエッセンス(飲食っぽくいうと秘伝のタレ)があるのですが笑

それぞれボリュームが多いテーマなのでまた書き記します

全然違う話ですが、
GW中業者さんとニュートンのホームページリニューアルの打ち合わせを
毎日朝・夕みっちりやってアップデートしましたがこれは良い!

改めて自社のサービスをマジマジと見たのですが、これ凄いですね笑

それも近々アップされます(本当は本日予定)


業務の効率化

前回書いたのですが、業務の効率化の狙いってまずは失点を防ぐことだと思います

スポーツで例えるなら
「5対4で今までは勝っているのを5対3にしたいよね」
そんな感じだと思います

得失点差が1だったのを2にしたいよねってこと

会社経営でいうところの利益が得失点差に当てはまります

スコアが1点あたり100万だとしたら
100万の利益を200万にしたいよねってこと

(変な賭博の話ではありませんよ、あくまでイメージ笑)

効率化の狙いとしてはそんな感じだと思うのですが、
重要なのは入り口よりも出口であります

うまく施策が当たった時に、利益が増えた時に、
どうするかってことを考えておく必要があります

あくまで効率化というのは手段であって目的ではありません

例えば
・従業員に還元してさらに頑張ってもらう
・経営者が堂々と頂く(これももちろんあり)
・とにかく会社を筋肉質体制にしておきたい
・(コロナで)会社の傷んだ財務を立て直す
・お客様に還元し、さらに得点を増やす
(これは単なる6対3ではなく、少しややこしい)

他にもありますが、ざくっと上記のようなものに還元が多いと思います

これらが目的としてその後に、どう正のスパイライルが出来上がるか

とても重要な経営判断として必要になります

失点を増やすことはなんとなく重要だと感じている場合も多いと思いますが、
セオリーとして

「バケツで水を汲む前に、バケツの穴を埋める」

このことを理解しておくと納得度が増すと思います

目的としては得失点さを増やしたい(もちろんプラスで)

そのためには得点を増やすのではなく、失点を減らすこと

物事には人やお金といったリソースが限られています

どこに集中すべきかの決断の時に間違ってしまうと手痛い失敗をしたくありません

策がない状況の中選択を迫られている状況の場合
「とにかく得点を増やしたい」と焦る気持ちもあるのですが、
一旦バケツの穴を埋めることに集中して良いでしょう

かといってやりすぎも良くないのでほどほど感が重要ではありますが

経費削減だけしておけば良いというのではなく順番が大事ってことですね

効率化に関してのまず第一歩は可視化だと思っています
とにかくアウトプットをすること

これに尽きます

でないと、集まりが変な方向に行きがちになりやすいので
+議事録をつける
+議事録を必ず振り返る

こういった当たり前の建付が必要になってきます
急がば回れってことですね

また追々、アウトプットの具体例等を示していければと思います

お知らせ

当社へのお問い合わせは
こちらからお願いいたします